今日はエンゼルスの大谷選手の日ハム時代のフォーム解析をやっていくよ。
う、うるせぇー!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
イタタッ( ˙-˙ )全治二週間だよ。
さ、さっそく1枚目のフォームを見ていくよ。
大谷投手は,前足を上げきった時に 軸足が地面に対して垂直でプレートとも平行。さらに、グローブが顔より右側にあることで軸足に体重が乗りやすくなっているんだ。そうすると、次の動作への体重移動がスムーズになるよ。
へぇ~、グローブの位置は簡単に直せるとして、地面に対して垂直に片足立ちするにはどうしたらいいの?
片足立ちをして、15秒間キープできれば大丈夫と言われいるんだ.。
もし、15秒間キープできなければ、バランスボードの上で片足立ちトレーニングをすると良いよ。
3日間片足立ちできる俺は大丈夫ってこと?
大丈夫だよ。
う、うるせぇー!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
痛いよ。次いくよ。
2枚目の投球フォーム
身体の動きで一番最初にお尻が先行しているよ。お尻が先行すると、体の開きを抑えることができて、力をより貯める事ができるんだ。前足が伸びているとお尻が先行しやすくなるよ。さらに、前足のつま先をセンター方向に向けると、前足が内側を向くから、もっと力を下半身に貯める事ができるよ。
要は、お尻をバッターに突き出す変態ってことだろ?やってやろうじゃねぇか!
違うよ。この形ができるようになるには強靭な下半身の筋力が必要だよ。
良い尻が必要ってことか!どうすれば、美尻を手に入れられるんだ。
美尻じゃないよ。強尻だよ。おすすめはスライディングボードだよ。効率良く、下半身(尻)を鍛える事ができるよ。
この、変態野郎!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
やめてよ。次いくよ。
3枚目のフォーム
前足が地面に付く直前に、2枚目の写真で真っすぐ伸びていた足を、足の裏がキャッチャーに向くように一度曲げているよ。前足を一度このように内側に捻ることによって、伸ばしたまま足を着地させるより力が貯めやすくなるんだ。おまけに、膝の開きも抑えることができるよ。
これって、股関節が柔らかくないと難しくないか?バレリーナにならないとできないフォームだな。
そこまで、柔らかくなくても大丈夫だけど、ある程度股関節の柔らかさは必要だね。
手っ取り早く身体が柔らかくなる方法は何かないのか?
こればっかりは、地道にストレッチをやっていくしかないね。
チッ(・д・)使えねぇな!お前はクビだ!
クビになりたくないよ。次にいかせてもらうよ。
4枚目のフォーム
グローブが身体により近くなっているよ。これは、2枚目のフォームより、内旋しながら身体に近づけることによって、さらに力を貯める事ができるんだ。
何回も伝えていきたいポイント☟
※ボールを持つ手のひらが地面に向いていて、肩と肘が平行になっている。
ここができていないと肩や肘をケガしてしまう確率が格段に高くなるよ。
よくケガをするピッチャーの肩や肘の位置としては
もしくは
画像のような形です(右肘が肩より上に位置している)
こうなると余計に腕を内側に捻る(力を貯める)ことになるから、肩・肘が平行のフォームより負担が大きくなってしまうよ。これが積み重なると大きなケガに繋がるので気をつけよう。
子供の頃に肘を上げろって言ってたのは嘘だったのか…。
そうだね。肘を平行に保つのが正解だよ。
チクショー!あの親父、騙しやがったな!今度会ったら、右耳の耳たぶを「プ二ッ」ってしてやるぜ!
仕返しが独特だね。
ちなみに、この形が綺麗な選手は楽天の岸投手だから、参考にすると良いよ。
よしっ!岸投手のフォームと耳たぶを見に仙台へ行くぞ!
耳たぶは見なくていいよ。汚いよ。
Σ(・ω・ノ)ノ!
次いくよ。
5枚目のフォーム
肘の角度がほぼ90℃で手のひらが3塁側を向いているよ。この時に90℃以上になっていると腕が伸びたまま投げる「アームスロー」になってしまうから気を付けて。肩の負担が大きくなっちゃうんだ。3塁側を向いているのはボールを持った腕を内側に捻っていて力を貯めているからだよ。
はい!
急に素直になったね。
あ?
違ったね。次いくよ。
6枚目のフォーム
体が横から見たら逆Cの字に近い形になっているよ。これは胸を張り、腕をしならせ、股関節の柔軟を上手く使うことで体重移動がしやすくなるからなんだ。さらに、小指を上にすることによって腕をよりしならせやすくすることができるよ。
これも股関節の柔軟が必要なのか。
そうだね。後、身体をCの字の形を意識するにはチューブトレーニングがおすすめだよ。
え、偉そうにアドバイスするなー!\(*`∧´)/
理不尽だよ。次いくよ。
7枚目のフォーム
ボールを離す瞬間に前足を伸ばし始めているよ。そうすると地面を強く蹴る力が生まれ、最後の最後まで腕を振りやすくし、ボールに勢いをつかせることができるんだ。さらに、グローブが身体にしっかりとついていると、踏み出した前足にバランスよく体重を乗せる事ができるよ。
太ももの裏の柔軟と筋力が必要そうだな。
お、だんだんとフォームについて理解してきたみたいだね。
もうお前に要はない、消えな!
ひどいよ。次が最後のフォームだから解説させて。
8枚目のフォーム
前足の膝が真っすぐ伸びているのと、軸足の足裏が上を向いていると体重移動ができたという裏付けになるよ。
※意外と足裏が上を向いていない投手が多いです。
この2つができて初めて体重移動が完璧に行えたと言っても過言ではないでしょう。
確かに、軸足の足裏は上を向いていない投手が多いかもなぁ。
でも、この理由を俺は知ってるぜ、
何?
みんな……足が臭くて上を向けれないんだ!
えぇ!?
お前もだ!中野!
僕も!?
そうだ!早く消臭しろ!
分かった。